がくぶんスイーツデコ製作講座実践レポ第3回目です♪
今回は、ミントの葉とバラチョコ作りに挑戦しました☆
★ミントの葉:粘土(グレイス)/アクリル絵の具/ニス(グロスタイプ)
★バラチョコ:粘土(グレイス)/アクリル絵の具/ニス(グロスタイプ)
小さーな。細かーい作業。
かなり警戒していたんですが。意外と簡単でしたよ~♪
超意外っ!(笑)
スイーツデコ通信講座テキスト&DVD
まずは、作業を手早く進める事が出来るようにテキストで作り方の手順をじっくりと学習します。
小さなパーツ作りは、手早く行わないと途中で粘土が乾いてしまうんですね。
DVDでは、粘土の扱い方、形成方法、着色方法などを繰り返し復習しました。
スイーツデコ・「ミントの葉」作りに挑戦♪
恐る恐る。
作業開始です。w
ミントの葉作りには、着色した粘土とアルミホイルやカッターを使います。
まるで職人技っ☆
1枚ずつの葉っぱは、指先に乗るほどのとても小さなサイズです。
お?
思ったよりミントの葉っぽくなったっ!
・・・ような気がするっ!(笑)
スイーツデコ・「バラチョコ」作りに挑戦♪
続いてバラチョコ作りに挑戦です。
バラといえば・・
以前に母から、オードブル用のハムで作るバラを教わった事があるんですが・・
ハムがとっても可哀想な状態に・・Σ(゚д゚lll)・・
大丈夫かなー。自分ー。w
バラチョコは、小さな粘土を薄く伸ばしたものを重ねながら作ります。
写真では、わかりにくいですが1つ1つの玉は3mm~4mmです。
「小っちぇっ!」って感じです。^^
テキストを見ながら並々ならぬ集中力で。
完成したバラの花は?
い。
意外と上手く出来た♪
ような気がする?(笑)
よく見ると、ひとつひとつのバラの形はバラバラです。(バラだけに。)
大きさや形を揃えてっ!と言われると難しいかもしれませんが、バラチョコ作り自体は想像よりもずっと簡単でした。
作業自体が簡単だったというよりも、テキストがわかりやすかったというのが正解かな?
「通信講座でスイーツデコを学んでいなかったら。一生粘土でバラを作る事など無かっただろうな。。可哀想なハム止まりだったな~。。」って。
なんだか感激しちゃいました。・:*:・(*´∀`*)・:*:・
ニスを塗る時は「両面テープ」が便利♪
ミントの葉とバラチョコのニス塗りの際には、100円ショップのダイソーさんで購入しておいた両面テープが便利でした。
まず不要な紙(新聞紙など)をセロハンテープでテーブルに固定してから、両面テープを貼り、その上にニスを塗りたいパーツを並べると、指で触らずにまんべんなくニスを塗る事ができましたよ♪
※追記:接着面が多い作品の場合は、剥がれにくくなったり作品が崩れたりする危険がありますので注意して下さいね。
失敗例(笑)→ ▶超キュートなマカロン作りは・・波乱万丈っ!(笑)~がくぶんスイーツデコ製作講座レポ【8】~
( ゜д゜)ハッ!
上の写真に完成品が載っちゃってますね。w
次記事では「ゼリービーンズ」と「ペロペロキャンディー」作りの様子をお伝えしたいと思います♪
・・透明粘土に悪戦苦闘・・((((;゚Д゚))))・・
スイーツデコを基礎から学びたい方へ
お仕事や家事、育児の合間の自分時間を趣味や資格取得に使ってみませんか?
自宅で自分ペースで無理なく受講できる通信講座がおすすめです。
私が受講した通信講座はこちら♪
修了後は、日本デコアーティスト協会から「スイーツデコアーティスト」として認定されます。
資料請求から受講修了までの全レポートはこちらからご覧になれます。
スイーツデコ制作講座以外でも、趣味、資格取得、収入に繋がる技能習得まで様々な講座があります。
資料請求は無料ですので、興味のある方は講座内容をチェックしてみてくださいね。

ちゃくちゃくと作っておられるんですね~
可愛い(*^▽^*)
見てるだけで楽しくなっちゃいます。
やってみたい~
お天気ママさん、おはようございます♪
いつもありがとうございます。
一応受講期間が決まっているので、あんまりのんびりもしていられないんですよ~。(笑)
スタートが遅れてしまったので。
パーツ作りだけでもかなり楽しいです☆