がくぶんスイーツデコ製作講座実践レポ第16回目です♪
今回は、スイーツデコパーツ作りレッスンの締めくくりっ!
削りチョコをまぶした「トリュフチョコ」。
ネイルのデザインテクニックを応用した「ストロベリーチョコ」。
これぞ粘土細工っ!細かいパーツを組み合わせて作る「ホールケーキ」。
心ときめく3種のチョコレート作りに挑戦しました☆
『溶けないチョコレート』ってなんだかロマンティック・・♥(笑)
★トリュフチョコ:粘土(グレイス)/アクリル絵の具/デコソース
★ストロベリーチョコ:粘土(ハーティソフト)/アクリル絵の具/デコソース
★ホールケーキ:粘土(グレイス)/アクリル絵の具/バラチョコ/接着剤/
ニス(グロスタイプ)
それぞれのチョコレートは直径約2~2.5㎝です。
スイーツデコ通信講座テキスト&DVD
テキストでは見開き3ページ。計6ページに渡ってそれぞれのチョコレート作りの手順を学ぶ事が出来ます。
ホールケーキは、リボンの小さなパーツ作りが最大のヤマ場。
粘土が乾かないうちに手際よく作業を進めるポイントがわかりやすく掲載されています。
DVDでは、ストロベリーチョコの作り方を実際の動きを見ながら学ぶ事が出来ます。
・・これは・・魔法??
というのが最初見た時の感想です。(笑)
それぞれのチョコレート作りの様子を失敗談も交えながらお伝えしていきますね。
スイーツデコ「トリュフチョコ」作りに挑戦♪
まずはトリュフチョコから。
チョコレートにまぶす削りチョコはテキストに習い、カッターで削って作成しました。
白い粘土に絵の具を混ぜ込んで調色しているのですが。
リアルなチョコレート色に我ながら大満足っ♪(笑)
こんな風に竹串に刺して乾燥させた丸形の粘土にデコソースをかけて、削りチョコをまぶしていきます。
そして完成したトリュフチョコはこちらです。
・・1個って・・寂しかったですね。(^_^;)
直径約2㎝のトリュフチョコ。
「食べる?」
って聞かれたら。
「うんっ!食べるー!」ってお口に入れてしまいそうな。^^
我が家の4歳の末っ子は。
何度も何度も臭いを嗅いで。食べられない事を納得しようとしていました。(笑)
スイーツデコ「ストロベリーチョコ」作りに挑戦♪
続いてストロベリーチョコ作りに挑戦です。
DVDで見た、魔法のストロベリーチョコ。ですね。^^
テキストに習って、まずは軽量粘土で下地のチョコレートを作りました。
作業をしやすいように両面テープで軽く固定してから、DVDに習ってデコソースを使ってチョコレートに魔法をかけていきます。
魔法をかけるというのに・・渋すぎるお皿ですみません。(笑)
写真は途中経過。
ストロベリーのソースが太くなってしまった結果が・・
こちらの完成品なんですね。(^_^;)
お手本に比べて、かなりピンク面積が広いチョコレートになってしまいました。
マーブル模様に関しては、何がしたいのか途中でわからなくなるような・・(笑)
初回1発勝負ではやはり難しかったですね。
繰り返し練習を続けたいと思います。
スイーツデコ「ホールケーキ」作りに挑戦♪
最後はホールケーキ作りに挑戦です。
これはね。きっと上手く出来ないだろうなー。と。
予想はしていました。^^
まずは、テキストを参考にリボンのパーツを一通り作ってみました。
一つ一つが・・・
太っ!!!(笑)
厚さ1mmという感覚が・・まだ身についていないようです。
リボンのパーツは、厚さ1mm。幅2mm~5mmです。
小さいんですよ~。
もう一度初めから。
次はパーツを組み立てながら作成してみて完成したリボンがこちらです。
うーーん。
まだ太い?(笑)
そしてもう一度。
右側。手前のホールケーキが2回目で作成したものです。
ちょっとは・・ましになったような。ならないような。
そして最後に。
バラチョコが。とてもデカイ事に気づいたのでした・・・・・・
Σ(゚д゚lll)・・((((;゚Д゚))))・・(笑)
いよいよデコレーションレッスンへ。。☆
今回の3種のチョコレート作り。
反省点モリモリの結果となりましたが、「見習い」程度にでも魔法が使えるようになった気がしてとても嬉しかったです♪(笑)
テキストでは、この後「特別レッスン」としてソフトクリーム作りとゼリー作りのレッスンが掲載されていますが、スイーツデコ通信講座応用編として、教材に含まれていない材料や用具が必要となるため、現時点では実践は行わない事としました。
通信講座受講後に、改めて追加レポとしてお伝えしたいと考えています。
次記事では、デコレーションの方法。オリジナルデザインのレッスンへ進みます。
教材のスライドケースに好みのパーツをデコレーション☆
また、今まで学んできたレッスンの中で「要復習っ!」だった部分のおさらいも行います。
最終課題提出まで・・あと少しです・・
ドキドキ。ドッキドキ。
スイーツデコを基礎から学びたい方へ
お仕事や家事、育児の合間の自分時間を趣味や資格取得に使ってみませんか?
自宅で自分ペースで無理なく受講できる通信講座がおすすめです。
私が受講した通信講座はこちら♪
修了後は、日本デコアーティスト協会から「スイーツデコアーティスト」として認定されます。
資料請求から受講修了までの全レポートはこちらからご覧になれます。
スイーツデコ制作講座以外でも、趣味、資格取得、収入に繋がる技能習得まで様々な講座があります。
資料請求は無料ですので、興味のある方は講座内容をチェックしてみてくださいね。

はじめまして!
こちらのブログ最初の記事から拝見しました(*≧∀≦*)
スイーツデコの通信講座をどこで受けるか悩んでいたときに見つけ、テキストやDVDの感じを見させていただいて、私もがくぶんにしました(*^^*)
先週ハガキを返送したので、早く来ないかワクワクしてます♪
不器用ですが、私もがんばります!
まゆまゆさん、はじめまして♪
初回記事から読み進めて頂きありがとうございます。
スイーツデコ通信講座受講のきっかけとなれた事を本当に嬉しく思います。
コメントを残して頂き感謝感激です。
教材が届くのが楽しみですね。
頑張ってくださいね。応援しています!ヽ(´ー`)ノ☆