がくぶんスイーツデコ製作講座実践レポ最終回となります。
今回は、がくぶんスイーツデコ製作講座を終えての感想と今後について。
また、資料請求から受講修了までの道のりを振り返ってみたいと思います。
日本デコアーティスト協会から発行される「認定証」。
スイーツデコアーティストであることを証明する証書が届きました♪
100円ショップで購入した額に、今までのレッスンで製作した思い出深いパーツを飾りました。
がくぶんスイーツデコ製作講座の受講期間について
私。今まで受講期間について記事内でお伝えしていなかったんですね。
がくぶんスイーツデコ製作講座の標準受講期間は4か月間、さらに無料受講延長期間が6か月間となっています。
延長期間に入る際の手続きや連絡などは不要で、自動継続のような形になります。
なので、「受講修了の目標は4か月間。もし修了出来なくても受講開始から10か月以内に終わらせましょう。」という認識で大丈夫かと思います。
私の場合、手元に教材が届いたのは昨年の12月下旬。
実際に作業を開始したのは1月の中旬。
約半月遅れのスタートでした。
途中、子供達の行事などで作業が出来ない期間もありましたが、最終課題提出は3月下旬。
その間、繰り返し復習したり失敗してやり直したり。(笑)
それでも充分余裕を持って受講を修了する事が出来ました♪
質問用紙で講師の先生とコミュニケーション♪
通信講座では、スクールに通っている場合と違い、講師の先生からマンツーマンで指導を受けられないデメリットがあります。
がっ!(笑)
がくぶんスイーツデコ製作講座では、郵送、FAX、Eメールにて質問を受け付けてくれるシステムがあります。
下記は、第1回目の提出課題でご指摘頂いた「埃」について。(笑)
質問用紙にて対策法を質問してみたものです。
サポート外だったらどうしよう?・・って思っていましたが、親切にご回答を頂きました。
受講期間中は、疑問や質問。製作で行き詰った時など、気軽に何度でも講師の先生とコミュニケーションをとる事が可能です。
がくぶんスイーツデコ製作講座の感想
受講を終えた今。一番に思うことは、
「不器用でも楽しめた♪」「私でも出来た♪」ということです。
これはもう。実際の「素」の私を知る人でないとピンと来ないかもしれないんですが。
本当にね。
不器用なんですよ。(笑)
「不器用だけど挑戦してみたい。。」そんな気持ちで始めたスイーツデコ。
そもそも私のような人はいるのかな?って思っていたんですが、意外とそう言った方は多いようなんですね。
スイーツデコは、比較的ラフな感じで取り組む場面と、キッチリ集中して取り組む場面が共存しているというか。そう言った楽しみ方はあると思います。
そして、ぶっつけ本番の見様見真似ではなく、粘土の扱い方、着色方法、トッピングパーツの作成と、順を追って基礎からしっかり学ぶ事の大切さ。
これは、実際に講座を受講してみて強く実感したポイントです。
『楽しく取り組むうちにいつのまにか技術が身に着いていた。』
それが、がくぶんスイーツデコ製作講座を終えての感想です。
がくぶんスイーツデコ製作講座の今までの道のり
がくぶんスイーツデコ製作講座は、全38回のレッスンがあります。
その全てのレッスン内容を資料請求から講座修了まで、19回に渡りレポート記事として記録してきました。
スイーツデコ製作もブログ記事作成も一生懸命頑張りましたっ。(笑)
これから受講を検討されている方や課題に取り組まれる方々の参考になれば嬉しく思います。
※2014年4月現在の受講内容のレポートとなっています。
今後、テキストの改訂などにより講座内容が変更になる場合もありますのでご了承ください。

めっちゃめちゃ緊張しながら書いた初回記事です。
私がスイーツデコを始めたきっかけ、資料やDVDの内容、がくぶん通信講座のメリットなどを記事にしています。
手元に届いた教材内容を詳しくご紹介しています。
ワクワク半分。不安半分。これからの意気込みなど。(笑)
▶チョコチップとスプレーチョコを作ったよ♪~がくぶんスイーツデコ製作講座レポ【1】~
初めて粘土に触れ、ドキドキワクワクで挑んだチョコチップとスプレーチョコ作り。
初回からいきなり大苦戦っ!((((;゚Д゚))))
完成した時の感動は忘れられません。。♪
▶クラッシュナッツとスティックチョコ作りで「むむむ~っ!」~がくぶんスイーツデコ製作講座レポ【2】~
「どんだけぇ~!」って大量生産してしまったクラッシュナッツと、白い部分と黒い部分のバランスがとっても難しかったスティックチョコ作り。
だけど毎回の作業は新鮮で楽しい♪
▶ミントの葉とバラチョコ作りに感激☆~がくぶんスイーツデコ製作講座レポ【3】~
小さな細かい作業が必要となる、ミントの葉とバラチョコ作り。
かなり警戒して挑んだものの、意外と簡単に出来た♪って。感激☆
100円ショップの両面テープを使ったニス塗りの方法なども記事にしています。
▶ゼリービーンズとキャンディ作り♪透明粘土に四苦八苦~がくぶんスイーツデコ製作講座レポ【4】~
タイトル通りですね。透明粘土の着色に四苦八苦している記事です。
>ついこの間まで、粘土に触れた事も無かった不器用人間。
最初からぶっつけ本番で上手に出来る程、世の中甘くはありません。(笑)
↑こんな事を書いてます。^^
▶アイスクリームのトッピングにウキウキ♪~がくぶんスイーツデコ製作講座レポ【5】~
ここからは、製菓作りのレッスンに入りました。
クラッシュナッツやスプレーチョコ。手作りパーツのトッピングが嬉しい♪
とても楽しく取り組んだアイスクリーム作りのレッスンです。
▶憧れのクッキー作りで「あれれ??」~がくぶんスイーツデコ製作講座レポ【6】~
テキストのリアルなクッキーに憧れを抱いて挑戦したものの・・
「あれれ??なんか違う?」な仕上がりになってしまったクッキー。
実は心の中で。
「不器用なんかに負けないぞ~!」って。
密かに気合いを入れていました。(笑)
▶ホイップクリームの搾り方&2色搾りの練習♪~がくぶんスイーツデコ製作講座レポ【7】~
100円ショップで購入したリーズナブルなホイップクリームで、搾り方と2色搾りの練習をしてみたよ♪という内容です。
ピンクのキモチワルイ物体は、絵の具の入れすぎ・・(・_・;)・・
▶超キュートなマカロン作りは・・波乱万丈っ!(笑)~がくぶんスイーツデコ製作講座レポ【8】~
何度作ってもお手本通りに出来ない・・・
困難と悲劇を乗り越え(笑)頑張って製作したマカロン作りの一部始終を記事にしています。
▶チョコドーナツ&フレンチクルーラー♪キラキラに感動っ☆~がくぶんスイーツデコ製作講座レポ【9】~
竹串で描く波模様が難しかったフレンチクルーラーと砂粒のような小さなブリオンをプルプルしながらトッピングしたチョコドーナツ。
キラキラのラインストーンに感動っ☆
▶マカロンとドーナツのケータイストラップが完成♪~がくぶんスイーツデコ製作講座レポ【10】~
第1回目の提出課題となるケータイストラップ製作の様子です。
発送直前に汚れをつけてしまったというトラブルも・・Σ(゚д゚lll)・・
▶第1回目の提出課題が戻ってきました♪評価は・・?~がくぶんスイーツデコ製作講座レポ【11】~
第1回目の提出課題、ケータイストラップの評価と講師の先生からのアドバイス。
がくぶんスイーツデコ製作講座の評価基準についてなどを詳しく記事にしています。
▶フルーツ作りは「絵心」勝負っ!~がくぶんスイーツデコ製作講座レポ【12】~
ここからはテキスト「ステップアップ編」へ。
筆でフルーツの質感を描くのが難しかったっ!特にイチゴが・・・(笑)
▶フルーツタルトとシュークリーム・・計算違い?~がくぶんスイーツデコ製作講座レポ【13】~
色とりどりのフルーツを沢山乗せて作る(はずだった)フルーツタルト。
気づくの遅っ!な計算違い。(^_^;)
でも美味しそう♪可愛い♪って嬉しさMAX。
▶ロールケーキとイチゴのショートケーキ作りが楽しい♪~がくぶんスイーツデコ製作講座レポ【14】~
DVDではなく、テキストだけで学ぶ2種のケーキ作り。
この頃からは、ひたすらに「嬉しい♪楽しい♪」ってね。
いつの間にかスイーツデコの技術が身に着いているかも・・って自覚し始めました。
▶キラキラ可愛い☆2種のカップケーキ作りに挑戦♪~がくぶんスイーツデコ製作講座レポ【15】~
ミニミニサイズのバラチョコだってチョチョイのチョイっ♪w
楽しく取り組んだ2種のカップケーキ作り。
ベーシックタイプは頭でっかちになっちゃいましたが、愛着のある思い出深い作品となりました。
▶心ときめく3種のチョコレートで締めくくり♪~がくぶんスイーツデコ製作講座レポ【16】~
スイーツデコパーツ作りの締めくくりは3種のチョコレート作りレッスン。
反省点満載の結果となりましたが、チョコレートにかける魔法のようなテクニックを学ぶ事が出来て嬉しかったです♪
▶スイーツデコスライドケース作りと今までのおさらい♪~がくぶんスイーツデコ製作講座レポ【17】~
スイーツデコフリーデザインレッスンの様子です。
シンプルなスライドケースに、今まで製作してきたスイーツパーツをデコレーション☆
「要復習!」だった今までのパーツ作りのおさらいも子供達と一緒に取り組みました♪
▶最終課題のチョコレートデコミラーが完成っ♪~がくぶんスイーツデコ製作講座レポ【18】~
がくぶんスイーツデコ製作講座の総まとめ!
第2回目の提出課題となるチョコレートデコミラー製作の様子です。
完成の喜びと同時に寂しさも。。
▶提出課題のチョコレートデコミラーが戻って来ました♪~がくぶんスイーツデコ製作講座レポ【19】~
第2回目の提出課題、チョコレートデコミラーの評価と講師の先生からのアドバイス、受講修了後に発行される「修了証」「認定証」についても詳しく記録しています。
がくぶんスイーツデコ製作講座修了後の活動について。。
がくぶんスイーツデコ製作講座をA評価で修了すると、日本デコアーティスト協会からスイーツデコアーティストとして認定されます。
がくぶんでは、受講修了後の「お仕事サポート」というシステムがあり、作品販売や教室運営、ショップの宣伝などのフォローを受ける事が可能となっています。
これは独学では得る事の出来ない、通信講座利用の大きなメリットですね。
スイーツデコアーティストとして、オリジナル作品を製作しながらスキルを伸ばしていく方法にも魅力がありますが、私の場合今後の活動についてはまだ未定です。。☆
がくぶんスイーツデコ製作講座。
受講の全過程をこうしてブログ記事として書き綴ってきました。
温かなコメントを残して下さった方々。
リツイートをして下さった方々。
「いいね!」を押して下さった方々。
不定期更新にもかかわらず、度々ご来訪下さった方々。
本当にありがとうございました。
スイーツデコって楽しそうだね♪
私にも出来るかな~♪
このブログを読んで、そんな風に感じて下さったら幸いです。
スイーツデコを基礎から学びたい方へ
お仕事や家事、育児の合間の自分時間を趣味や資格取得に使ってみませんか?
自宅で自分ペースで無理なく受講できる通信講座がおすすめです。
私が受講した通信講座はこちら♪
修了後は、日本デコアーティスト協会から「スイーツデコアーティスト」として認定されます。
資料請求から受講修了までの全レポートはこちらからご覧になれます。
スイーツデコ制作講座以外でも、趣味、資格取得、収入に繋がる技能習得まで様々な講座があります。
資料請求は無料ですので、興味のある方は講座内容をチェックしてみてくださいね。

aiさん
全課程の総括レポートを拝見し、まるで自分のことのように感慨深かったです。
常にご自身と制作された作品を客観的に俯瞰しておられて、aiさんから学ばせていただくことが多い私です。
sweetsデコレポは一区切りとのことですが、時折コメントさせていただくことがあると思います。宜しくお願いしますm(_ _)m
mihoさん、温かなコメントを本当にありがとうございます。
自分なりに必死に取り組んできて、得たものはとても大きなものだと実感しています。
反応が遅く失礼してしまう事もあるかもしれませんが。(笑)
いつでもお気軽にコメントを頂けると嬉しく思います。
こちらこそ宜しくお願いいたします☆
aiさん
嬉しいコメントありがとうございます。
私にとってねがくぶんスィーツデコのこころの師、aiさんはまさしくそんな存在です。
くじけそうになったら、わからないことがあったら、よろしくおねがいします。
ゲキをとばして発奮させてください(^^;)
初めまして。
がくぶんのスイーツデコ講座を受講してます。
ブログ拝見しました。
参考になることが一杯ありました。
まだ始めたばかりなので、分からないことばかりです。
これから、ホイップの扱い方を学習します。
不器用な私でも、上手く出来るようになるか不安はあります。
最後まで、楽しく☺学習が出来たらと思ってます。
大呑あゆみさん、こんばんは♪
お返事が大変遅くなりまして申し訳ありません。
コメントを残して頂きありがとうございます。
ブログを参考にして頂きとても嬉しく思います。
ホイップは一絞り入魂っ!と言った感じで緊張しますね。(笑)
>最後まで楽しく
↑この気持ちがあれば絶対大丈夫だと思います。
だって。私でも出来たんですから。(*^_^*)
これからも頑張ってくださいね。
応援しています。。☆
今、ネイルサロンでアシスタントをしているのですが、ネイルスクールではサロン開業コースを卒業しました。 アシスタントは勉強のつもりでアシスタントしています。なかなかデビューはさせてもらえないですけど
姫子さん、はじめまして。
コメントを入れて頂きありがとうございます。
大変お返事が遅くなり申し訳ありません。
ネイリスト。女性らしく素敵なご職業ですね。
将来はサロン開業を目標とされているのでしょうか。
夢に向かって頑張ってください。
ご活躍をお祈りしています。
aiさん
お久しぶりです。修了・認定証の授与、本当におめでとうございます。証書がお手元に届いた記事、遅まきながら先ほど拝見しました_(._.)_
昨年、アイスクリームやビーンズなどを作ったあたりから体調を崩し、長い期間制作できないまま、受講期限が迫っていました。
指導部にご相談し励ましも受けて、課題1を提出し終えました。ほぼ2晩で十分な練習の猶予もなくですが、背に腹はかえられず、の状況でした(^^;)
猶予もないけれど、睡魔との闘いの中、はみ出したホイップまみれや、かけたチョコレートソースがかわかないうちにひっくり返ってしまい、1から作り直したり… aiさんの失敗など比べものにならないくらいの失敗を沢山しました。
最後は開き直って、不十分さや後悔分も専門家から批評していただく方が良いと思い、ゆうパックで滑り込み送付しました。
2週間くらいで戻ってくるのですね。
私の場合、有料指導に突入するかもしれませんが、体調と相談しながら最後まで頑張ってみるつもりです。
mihoさん、お久しぶりです。
大変お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
お祝いのお言葉。とても嬉しいです。
ありがとうございます。
体調を崩されていたとの事。
とても心配しています。
失敗を繰り返しながら、一生懸命完成させたストラップは宝物ですね。
どうかお身体は無理をされず。
ご自身のペースで楽しみながら受講を続けてくださいね。
応援しています。。☆
私もスイーツデコをしています!.+º(・ω・)º+. このブログをみて、私ももっと努力しようと思いました!\(*´ω`*)/ 長々とお疲れ様でした☆
アリス姫さん、こんばんは♪
ブログ記事を読んで下さりとても嬉しく思っています。
そして、コメントまで残して下さり本当にありがとうございます。・:*:・(*´∀`*)・:*:・
アリス姫さんのますますのご活躍をお祈りしています☆