がくぶんスイーツデコ製作講座実践レポ第19回目です♪
第2回目の提出課題として発送したチョコレートデコミラー。
1か月間の長旅を終えて手元に帰って来ました♪
チョコレートデコミラー製作の様子は下記ページに記録しています。
▶最終課題のチョコレートデコミラーが完成っ♪~がくぶんスイーツデコ製作講座レポ【18】~
また、初回第1回目の提出課題のケータイストラップの評価記録記事内にて、がくぶんスイーツデコ製作講座の評価・採点基準などを詳しく説明しています。
▶第1回目の提出課題が戻ってきました♪評価は・・?~がくぶんスイーツデコ製作講座レポ【11】~
がくぶんスイーツデコ製作講座
最終課題の評価は?
第1回目、第2回目の評価スタンプの合計が4つ以上でA評価。
日本デコアーティスト協会から「スイーツデコアーティスト」として認定されます。
スタンプの合計が3個以下なら「B」評価。
再提出課題に取り組む事になっています。
前回の評価がスタンプ3つだったので安心感はあるものの。
やはり開封するまではドキドキしますね。
今回の評価は・・?
同じくスタンプ3つ頂きました~☆
無事にA評価にて、がくぶんスイーツデコ製作講座を修了する事が出来ました♪
やったね!ヽ(´ー`)ノ
第1回目のケータイストラップ同様、講評欄にて講師の先生から頂いたアドバイスを詳しく記録しておきたいと思います。
これから提出課題に挑戦される方。
是非ご参考になさってください。
がくぶんスイーツデコ製作講座提出課題
講師の先生からのアドバイス♪
返却された提出用紙の講評欄にて、スイーツデコの各パーツ作りについて、いくつかのアドバイスを頂きました。
スプレーチョコを均一の太さで形成できるとより完成度がUPします↑↑
・・・先生っ!厳しいですっ!(笑)
でも確かに。ピンクが太め。水色が細くくびれた感じになっています。長さも不揃い・・
スプレーチョコの太さや長さを均一にする事で、作成の完成度が上がるという事を教えて頂きました。
側面のストーンをはる際、ボンドがはみ出さないよう注意していきましょう!
ほほ・・ホントだっ。。Σ(゚д゚lll)。。
イチゴのショートケーキの真ん中のストーンに思いっきりボンドが。Σ(゚д゚lll)。。
そして。こうして至近距離で撮影してみると・・
イチゴのニスも塗れていない部分が。Σ(゚д゚lll)。。
細かい部分も丁寧に。作り手以外の誰かが手に取った時にどう見えるか。
そんな視点で考える事の大切さを学ばせて頂いたような気がしました。
バラのサイズを小さくするか、バラの量を減らした方がバランス良く仕上がります!!
※若干ホイップのくずれ有り。
自分では「上手に出来た♪」って自画自賛だったバラチョコのカップケーキ。(笑)
でもこうしてアドバイス頂いてから改めて眺めると・・
バラだらけ?ですよね。w
アドバイス頂いたように小さめのバラチョコで再チャレンジしてみたいと思います。
憧れの藤井愛弓先生直筆の温かなメッセージ。
とても嬉しかったです。・:*:・(*´∀`*)・:*:・
がくぶんスイーツデコ製作講座修了☆
「修了証」「認定証」について
がくぶんスイーツデコ製作講座を修了すると、全てのカリキュラムを修了した事を証明する「修了証」。卒業証書のようなものですね。
また、日本デコアーティスト協会よりスイーツデコ技能の認定を受け、それを証明する「認定証」を任意(有料)で発行してもらう事が出来ます。
これは、プロの講師から指導を受けスイーツデコの基礎を学び、スイーツデコアーティストの資格を修得しました!という。
これからアーティストとして活動する際に「看板」のような役割になるものですね。
申込みから約4週間程で手元に届くそうです。
それを手にした時。
その瞬間から。
「私はスイーツデコアーティストっ♪」って。
名乗れるようになる訳です。←嬉しいな~っ☆
がくぶんスイーツデコ製作講座。
不器用な私でも楽しみながら資格が修得出来た。。
今現在は、その充実感と喜びの気持ちで胸がいっぱいです。
次記事では、がくぶんスイーツデコ製作講座の受講を終えての感想など。
締めくくりの記事を書いて一区切りとしたいと思っています。
ゆるゆる更新の当ブログですが、いつもお付き合い頂きありがとうございます。
スイーツデコを基礎から学びたい方へ
お仕事や家事、育児の合間の自分時間を趣味や資格取得に使ってみませんか?
自宅で自分ペースで無理なく受講できる通信講座がおすすめです。
私が受講した通信講座はこちら♪
修了後は、日本デコアーティスト協会から「スイーツデコアーティスト」として認定されます。
資料請求から受講修了までの全レポートはこちらからご覧になれます。
スイーツデコ制作講座以外でも、趣味、資格取得、収入に繋がる技能習得まで様々な講座があります。
資料請求は無料ですので、興味のある方は講座内容をチェックしてみてくださいね。

お~め~で~と~う ございますっ!!
1月からずぅっと訪問させてもらってました(^w^)
私もお世話になった『がくぶん』*
ドキドキ ワクワクしながら毎回更新楽しみにしてました(*^^*)
なによりaiさんのパソコン技術のスゴさに圧巻です( ☆∀☆)
子育てブログにもお邪魔しました*
ほのぼのしてて癒されます~(´∇`)
また更新楽しみにしてますね~♪♪
かなころみるさん、こんばんは♪
コメントありがとうございます。
ありがとうございますっ!!←2回連呼。
がくぶんさんの受講生さんでいらっしゃるのですね。
ブログ開設当初からご来訪頂いていたなんて。
しかも子育てブログにまで・・・
嬉しすぎて泣けてきます。
コメントを残して頂き本当にありがとうございます。
パソコンは頑張って勉強しています。(笑)
そう言って頂けて嬉しいです。
ブログやってて良かった。
パソコン勉強して良かった。
スイーツデコ始めて良かった~!って思います。
感謝感謝です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします☆
こんばんは☆
A評価で講座終了とは素晴らしいですね。
おめでとうございます!
どんどん難易度の高そうなスイーツデコを作っていっておられるんだな~と感心しております。
憧れの先生からの直筆のメッセージって嬉しいですね。
これからも応援しています☆
くりりんさん、こんばんは♪
コメントありがとうございます。
始める前。始めた当初は無事に修了できるだろうか・・って。
正直不安でした。
楽しみながら最後まで受講する事が出来て本当に良かったです。
くりりんさんが残して下さるコメントが大きな励みとなりました。
今まで温かく見守って下さり感謝しています。
今後ともよろしくお願いいたします☆
おはようございます(^^)/
aiさん、A判定で修了、本当におめでとうございます。家事、育児との両立での奮闘ぶりには頭がさかります。私もがんばらなくちゃ!と、もう1人の先生(aiさん)に背中を押してもらっている気分です。
マカロンストラップ、チョコレートデコミラーともに、提出~返却まで1ヶ月以上かかりますか?
有効期限を考えたら、それも見越して制作・提出しなくっちゃいけないのかしら…と(^^;)
mihoさん、こんばんは♪
おめでとうのお言葉。
とっても嬉しいです!ありがとうございます。
レッスンに取り組めない期間があっても、必ず再開させて1歩ずつ前進する事が出来れば必ず受講修了まで辿り着けます。
↑私にでも出来たんだから。。(笑)
マカロンストラップは、発送から9日間で返送されましたが、チョコレートミラーは私の場合、少し遅めでしたね。
受講生の方からは、1週間程で返送されたというコメントを頂いた事があるので、今回は特殊な例(?)だったのかもしれません。
がくぶんスイーツデコ製作講座は、自動継続という形で6か月の無料延長期間あるので、ゆったりペースでも大丈夫♪
「最後までやり遂げた!」という達成感をmihoさんにも是非味わって頂きたいと思います。
頑張ってくださいねヽ(´ー`)ノ☆
こんにちは。わたしの方こそ、励ましのコメント、嬉しいです。
今日、初めて2巻のDVDを観ました(^^;)
パソコンにあかるくない私はDVD外付け機器を夫から借りても再生にたどり着くまで四苦八苦(;_;)
予定ではバラ、ミントにトライでしたがぐったり(^^;)
先は長いけど一歩ずつ!ですね。
突然すみません!私もスイーツデコ通信始めました!正直最後までやれるか分かりませんが、このサイトを観て頑張ろうと思いました!あと、質問ですが、課題提出発送方法は、どうゆう方法でおくりましたか?教えてください!
yumeさん、はじめまして♪
ブログへのご来訪とコメント、とても嬉しいです。
ありがとうございます。
スイーツデコの通信講座をスタートされたのですね。
私も始めた当初は、ワクワク半分、そして最後まで出来るだろうか。。と、不安半分(以上かな?^^)といった感じでした。
ひとつひとつのレッスンはとても楽しくて、修了時には寂しさすら感じた程です。
yumeさんもご自身のペースで、楽しみながら頑張ってくださいね。
応援しています☆
がくぶんさんへの提出課題は、教材に同包されている保護封筒とダンボールに入れて発送しました。
伝票類も全て用意されていた記憶があります。
特に自分で準備するものはありませんでしたよ(*^_^*)